
2025年3月現在、ブッシュネルの公式サイトでは以下の6モデルがラインナップされています
img | モデル名 | 発売日 |
---|---|---|
![]() |
ツアーV5スリムジョルト | 2022年10月 |
![]() |
ツアーV6シフトジョルト | 2023年7月 |
![]() |
A1スロープジョルト | 2024年3月 |
![]() |
プロX3プラスジョルト | 2024年4月 |
![]() |
ツアーV6ジョルト | 2024年5月 |
![]() |
A1スロープジョルト マロン | 2024年9月 |
Contents
ピンシーカーシリーズ
ブッシュネルのピンシーカープロXシリーズは2024年モデルのプロX3プラスジョルトまで、4モデルが登場しています。
2014年に初期のピンシーカープロXジョルト、2017年にピンシーカープロX2ジョルト。そして2022年10月にピンシーカープロX3ジョルトとなって、プロXシリーズの最新モデルが2024年4月発売のピンシーカープロX3プラスジョルトとなっています。
プロX2ジョルトとプロX3ジョルトの間、2019年に登場したのがピンシーカープロXEジョルトとなっています

ツアーVシリーズは、ノンスロープモデルとして2014年にピンシーカーツアーV3ジョルト、2016年にピンシーカー ツアーV4ジョルト とリリースされていますが、ルール改正があった2019年以降は、 2020年にピンシーカーツアーV5として、スロープモデルとノンスロープモデルが登場。ノンスロープモデルのピンシーカーツアーV5ジョルトをスリムにしたのが2022年発売のピンシーカーツアーV5スリムジョルト。V6としてバージョンアップしたのが、2024年モデルのピンシーカーツアーV6ジョルトとなっています。
ツアーVシリーズのスロープモデルでは、ツアーV5シフトジョルトをスリムにしたのが2021年発売のピンシーカーツアーV5シフトスリムジョルト。最新モデルのピンシーカーツアーV6シフトジョルトは2020年モデルのツアーV5シフトジョルトのバージョンアップモデルという位置取りになります。

2024年3月にはブッシュネル史上最もコンパクトサイズとなるA1スロープジョルトが登場。
半年後の9月には、レーザー距離計としては珍しく外観にベージュを主体にしたA1スロープマロンをリリース。
スペックを見ると機能やサイズは同じようです。レーザー距離計もデザインを重視するようになってくる予感がします。

ブッシュネルのレーザー距離計 機能比較
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
モデル名 | ツアーV 5スリムジョルト |
ツアーV6 シフトジョルト |
A1 スロープジョルト |
プロX3 プラスジョルト |
ツアーV 6ジョルト |
A1 スロープジョルト マロン |
発売日 | 2022年10月 | 2023年7月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 2024年5月 | 2024年9月 |
サイズ(mm) | 114x76x40 | 114x78x40 | 95x60x36 | 120x82x45 | 114x78x40 | 95x60x36 |
重量(g) | 208.0 | 236.0 | 139.0 | 340.0 | 230.0 | 139.0 |
体物レンズ(mm) | 23.5 | 24.0 | 18.0 | 26.0 | 24.0 | 18.0 |
ひとみ径 | 4.0 | 4.0 | 3.0 | 3.7 | 4.0 | 3.0 |
アイレリーフ | 16.0 | 16.0 | 16.0 | 15.0 | 16.0 | 16.0 |
測定範囲 | 1300yd | 1300yd | 1300yd | 1300yd | 1300yd | 1300yd |
望遠倍率 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6 | 6 |
高低差計測 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
スロープスイッチ | ○ | ○ | ||||
エレメント機能 | ○ | |||||
ホームエレベーション | ○ | |||||
マグネット | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ウィンド機能 | ○ | |||||
ピンシーク | Wジョルト | Wジョルト | ジョルト | Wジョルト | Wジョルト | ジョルト |
ディスプレイ | 黒LCD | 黒LCD | 黒LCD | 黒LCD 赤色Hコントラスト |
黒LCD | 黒LCD |
サイズと最大計測距離
サイズも以前に比べると、かなりコンパクトになってきているという印象です。最近のレーザー距離計は小型軽量の流れになっていて、2024年3月発売の「ピンシーカーA1スロープジョルト」もブッシュネル史上の最小最軽量となっています。
倍率はピンシーカープロX3プラスジョルトが7倍。他のモデルは6倍。
アリレリーフも全モデル15.0mm以上と、眼鏡やサングラス派の方でも心配はないかと思います。
全てのモデルで最大測定範囲が1,300ydと、非常に安定したスペックです。

ピンシーク機能が有効なのは、最大測定範囲の25%~40%ほどと言われているので、最大計測範囲が1,300ydだと最大でも520ydまでがピンシーク機能が使える範囲になります。
ブッシュネルのモデルは全て最大測定範囲が1300ydとなっています。なかでもプロX3ジョルトはピン測定可能距離が600ydまでとなったようです
スロープ機能とエレメント機能
直線モデルのピンシーカーツアーV6ジョルト・ツアーV5スリムジョルト以外のモデルはスロープ機能を搭載。ピンシーカーA1スロープジョルト・マロンは当初はスロープ機能の切り替えはできなかったのですが、ファームウェアのアップデートで切り替えができるようになったようです。
他のモデルはスロープ機能のON/OFFの切り替えもスロープスイッチで行えます

ピンシーカープロX3プラスジョルトは、スライドスイッチにスロープロックシステムも搭載されています

エレメント機能
『エレメント』機能を搭載しているのはプロX3プラスジョルトのみ。
エレメント機能はピンシーカープロXEジョルトに初めて搭載された機能で、従来のスロープ機能に加え、気温や気圧を考慮して推奨距離を表示する機能です。
更に、ピンシーカープロX3プラスジョルトではプレイするゴルフ場の標高に応じて「打つべき推奨距離」に反映する『ホームエレベーション機能』も搭載されています。

ダブルジョルト
全てのモデルにジョルト機能(バイブレーション)が搭載されています。
A1スロープジョルト・マロンの2モデル以外はダブルジョルト機能を搭載
ダブルジョルトはビジュアルジョルトとも呼ばれ、測定完了時に、従来のジョルト機能に加えファインダー内にリングでもお知らせします。体感と視覚で測定完了が把握出来る機能です。

マグネットマウント
マグネットマウントは本体に強力磁石を内蔵しており、カートの柱などの鉄素材に装着出来るようになっています。

残念ながら、ピンシーカーA1スロープジョルト・マロンにはマグネットの搭載はなし。他のモデルは、すべて搭載されています
ディスプレイ
全てのモデルで黒色LCSを採用。ピンシーカープロX3プラスジョルトには黒色LCSと赤色コントラストを採用し、切替も可能となっています。

ウィンド機能
ピンシーカープロX3プラスジョルトのみ、ウィンド機能を搭載。

アプリとの連動することにより、風向き・風速をディスプレイに表示
「打つべき推奨距離」とともにアゲインスト・フォロー・横風・風速が表示され、ショットに必要な情報を瞬時に把握できます
実勢価格
2025年3月時点での、楽天・amazon・Yahoo!での実勢価格です
img | モデル名 | 実勢価格 |
---|---|---|
![]() |
ツアーV5スリムジョルト | 49,000 円~ |
![]() |
ツアーV6シフトジョルト | 46,000 円~ |
![]() |
A1スロープジョルト | 33,000 円~ |
![]() |
プロX3プラスジョルト | 58,000 円~ |
![]() |
ツアーV6ジョルト | 46,000 円~ |
![]() |
A1スロープジョルト マロン | 35,000 円~ |