レーザー距離計の計測可能距離とは文字通り
「そのレーザー距離計が正確に計測できる最大距離」です。
「そのレーザー距離計が正確に計測できる最大距離」です。
レーザー距離計の仕様をみると、計測範囲として「5y~1000y」などと記載されていますね。近距離で5ヤードから、遠距離で最大1000ヤードまでの距離が計測出来るわけです。
今現在販売されているレーザー距離計ですと、メーカーや機種によって様々ですが、大体500ヤード前後から1600ヤードが最大計測距離です。
でも、ちょっと待って下さい。ゴルフ場のホールというのは、長いロングホールでも600ヤード位ですよね。
したがって「1000ヤード以上も計測する事もないし必要ないのでは?」と思いませんか?
私も「どうせドライバーでも250ヤードも飛ばないのだから、せいぜい300ヤードでも計測できれば十分じゃないか」なんて思っていました。
確かに、ゴルフ場で使用するレーザー距離計ですから、せいぜい600ヤードも計測出来れば十分だし、それ以上の計測をする事はないです。
それなのに、なぜ、1000ヤード以上の計測が可能なレーザー距離計が販売されているのでしょうか。
これは、計測可能距離が長いという事は、ピンシーク測定距離も長くなりますし計測精度も高くなります。
例えば、車で、高速道路を100キロで走行する場合、600ccの軽自動車よりも、3000ccの車で走る方が、ハンドル操作も走行も安定し、車内も静かですよね。
それと同様に、
レーザー距離計の最大計測距離は、その機種の性能とかポテンシャルと同じなのです。
現在販売されているレーザー距離計でも、ブッシュネルのレーザー距離計は長めの計測が可能です。その分、価格も高めですが、全米プロゴルファーの90%がブッシュネルのレーザー距離計を使用しているといわれています。
プラマイ1ヤードの距離にこだわるプロゴルファーには、より正確な計測ができるレーザー距離計が必要なのだと思います。
参考までに、現在販売されているレーザー距離計の最大計測可能距離の大きい機種をあげておきます。
メーカー | 機種名 | 最大計測範囲 |
---|---|---|
ブッシュネル | ピンシーカースロープ プロX7ジョルト | 5~1600yd |
ブッシュネル | ピンシーカーTEプロX7ジョルト | 5~1600yd |
ブッシュネル | ピンシーカースロープ ツアーZ6ジョルト | 5~1300yd |
ブッシュネル | ピンシーカーツアーZ6ジョルト | 5~1300yd |
ブッシュネル | ピンシーカープロX2ジョルト | 5~1300yd |
ブッシュネル | ピンシーカースロープL7ジョルト | 5~1300yd |
ブッシュネル | ピンシーカープロXEジョルト | 5~1300yd |
NIKON | COOLSHOT PRO STABILIZED | 8~1200yd |
レーザーアキュラシー | PINPOINT L1100 | 10~1200yd |
キャロウェイ | TOUR-S LASER RANGEFINDER | 5~1200yd |