レーザー距離計の製品仕様に「アイレリーフ」があります。 主に、双眼鏡の仕様書などに「アイレリーフOOmm」などとの記載されているのですが、知らない方も多いかと思いますので参考までに説明しようと思います。 アイレリーフって […]
「スペックの見方」の記事一覧
ニコンの「近距離優先アルゴリズム」とは?
公開日 : / 更新日 :
ピンフラッグなどの小さな目標物に照準を合わせる時に、手ブレなどで、後方にある林や建物などにもレーザーを照射して複数の目標物を測定をしてしまいます。 その際に、複数の目標物対象から一番近くにあるものを優先して計測するのが「 […]
Nikonの「ID TECHNOLOGY」とは?
公開日 : / 更新日 :
コースの勾配を読み取るID TECHNOLOGY COOLSHOT 80i VR と COOLSHOT 40i に搭載されています。 打ち下ろしや打ち上げの時の、高低差をふまえた打つべき距離の目安(加減算距離=水平距離± […]
ブッシュネルのスロープ機能の設定と解除ができる「エクスチェンジ技術」が面白い
公開日 : / 更新日 :
レーザー距離計も以前は試合では使用不可だったのがルール改正によって、アマチュアの場合、ローカルルールが許すなら試合でも使用可能となりました。レーザー距離計に限らず、GPSゴルフナビでも同様です。 しかし、あくまで直線距離 […]
NIKONレーザー距離計の手ブレ補正機能とは?
公開日 : / 更新日 :
レーザー距離計を使ったことがあるゴルファーなら、手ブレによって、ピンフラッグのような小さな対象に照準を合わせる事にストレスを感じた経験があるはずです。特に距離が離れれば離れるほど強く感じるはずです。 そんな、手ブレによる […]
ゴルフレーザー距離計 Nikonの「LOCKED ON TECHNOLOGY」とは?
公開日 : / 更新日 :
グリーン上のピンフラッグまでの距離を測定する時、現時点から直線状で一番手前にあるピンフラッグと、ピン奥にある林が重なりあっている場面で、手前にあるピンフラッグまでの距離を優先的に測定するのが「近距離優先アルゴリズム」。 […]
ボイスキャディのピンシーキング機能とは
公開日 : / 更新日 :
ピンフラッグなどのような対象物が細かったり小さかったりすると、対象物が遠くにあるほど照準を合わせにくくなるのは当然のことです。 カメラのように三脚を使うわけではありませんから、当然手ぶれも気になります。 それらを踏まえて […]
レーザー距離計の携帯性 プレー中の持ち運びが楽な距離計はどれか
公開日 : / 更新日 :
なるべくなら、ゴルフのラウンド中はレーザー距離計を常に持っていたいですよね。 カートに置いておいてショットごとにカートから持ってきて計測するなんて面倒ですからね。 そのため、なるべく小型軽量なレーザー距離計を求めるわけで […]
レーザー距離計の防水性能 IPXとか生活防水ってどう違うのか
公開日 : / 更新日 :
レーザー距離計の各メーカー各機種の仕様を見ると「IP~」とか「生活防水」「完全防水」など表記されています。 一応、水に対する保護があることはわかりますが、「結局どうなの?」って感じですよね。 いろいろ調べてみると、結構わ […]
レーザー距離計のピンシーク機能とは
公開日 : / 更新日 :
ゴルフ用レーザー距離計のピンシーク機能とはどんな機能なのでしょう。 ピンはピンフラッグのことでシークは捜すとか求めるという意味です。 つまり、ビンを捜すという意味で、レーザー距離計においてのピンシーク機能は、 ピンフラッ […]